RECRUIT
採用情報

ディレクター/パートナー(業務委託)募集要項


この募集は、業務委託と書いてありますが、単なる外部の専属ブレーンの募集ではありません。自分の腕で、弊社のメンバーとしてともに同じビジョンを目指す人の募集です。その契約形態が「業務委託」という形であるだけです。なぜならば、その腕によって成果を出す、完全成果報酬であるとともに、ご自身の個人事業を応援する姿勢も表明したいからです。それによって、私たちにも刺激を受けられると感じています。

また、弊社では業務委託と正社員をヒエラルキーで分けていません。どちらが偉いわけでもなく、どちらが下という意識もありません。あくまであなたのプロフェッショナルとしての技を尊重し、仕事をおまかせしたいと考えております。ただし、一緒に働く仲間ですし、まだまだ少人数で動いていますので、同じ理念のもとに、動ける人を求めています。

企業の「強み」を引き出し、その「らしさ」を落としていくことに私たちはこだわっています。クオリティにははっきりいって厳しいです。ダメ出しもたくさんあるでしょう。品質に妥協せず、クライアントのために、効果的なクリエイティブとは何か、を追求できる人を待っています。

またこの募集は若手を応援する意味も込めていますので、経験20年以上の方の応募には、下記のような形態ではなく、案件ベースで外部ブレーンとして関わっていただくことが多いので、予めご了承ください。

勤務時間・場所/自由

※毎週月曜日9:30-11:00は全員でオンライン会議をします。月1回、全員で勉強会を1時間開催しています(こちらもオンライン)。オフィスに来ていただいても、自宅でもかまいません。もちろんどこで仕事をしていただいても自由です。出社する場所は、東京オフィス及び山梨オフィスとなります。この会議はみなさんにとって、営業の場でもあります。差し支えない範囲で、ご自身のやっている仕事の成果を発表するなど、工夫して参加していただく意志が大切になります。

仕事内容/

顧客開拓、ヒアリング、企画書作成、新規・既存顧客への提案、顧客調整

※顧客調整、案件進行、進捗管理、外部スタッフへのディレクションの経験を歓迎します。
※上記いずれの職種も、オリジナルのアドレスでGoogleアカウントを取得でき、Google Calendarを設定し、メンバーとスケジュール共有できることを必須スキルとさせていただいております。

歓迎するスキルや資質/

●先回りしてできる。もしくはやろうとする。
●積極的に人に聞ける。
●人のケツを叩ける。
●学ぼう、吸収しようとする意志がある。
●元気に挨拶ができる。
●人が好き。
●優しく諭せる。
●自分の仕事に責任を持つ。最後までやり切る。
●自分から人を巻き込める。
●自分から積極的に入っていける。
●自分から最善を提案するのが好き。
●ときに厳しくもできる。

スキルはあるに越したことはありませんが、それよりも弊社のビジョン、ミッション、バリューに共感し、ともにその達成を目指し、行動していただけること。そしてどんな小さな仕事でも、工夫して主体的に手を抜かずにやること。そこをいつも求め続けています。

こんな人は嫌だ/

●レスが極端に遅い。
●黙って欠席する。
●連絡がいつも直前。
●言ったこと決めたことをやらない。
●トイレに行って流さない(自分のケツを拭かない)。
●話の始まりが「いや〜」から入る(話が否定から入る)。
●やたら上から目線。
●「〜してくれない」が口癖。
●自分の仕事のしやすさしか考えない。
●文句ばっかりで何もしない。
●愚痴が多い。
●立つ鳥跡を濁して辞める。

大切にしている考え方/

会社のビジョン、ミッション、スピリッツに共感し、実践しようとすること。その上で、下記の考え方を大切にしています。

1. お客様から見たら、社員も業務委託(パートナー)も関係なく、同じむすびのメンバーの一員です。HPをよく見て、どんな会社か、どんなことをしているのか、しっかり紹介出来るようにしてください。
例)採用ブランディングの事例は?→HPの◯◯ページを見てください!

2. 好きになること。
どれだけ好きな仕事でも、嫌な仕事もあるし、不快になることもあります。悔しい思いをすることもあります。それに向き合わないでいると、その課題はいつまででも現れるし、逃げれば逃げるほど、ずっと追いかけてきます。すると病みます。だから、必ず正面から向き合うこと。そしていいところを見つけて、好きになるように努力すること。嫌なことがあっても、全体として好きならばOKだけど、そうはいっても、辛くなるときもあるので「好き」がたくさんあるほうが持続しやすいです。人にも、モノにも、仕事にも、なんでも言えることと思います。また私たちの仕事は「その企業やその人の魅力を伝えること」なので、その会社や人を短時間で好きにならないと、魅力を伝えられません。好きになる視点を持つことで仕事はかなり楽しくなります。

3. やりきって次。
どんな小さな仕事も、それから転職とか、そもそも自分の専門を変える(デザイン→営業)とか、何でもそうだけど、必ずやりきって次へ行くこと。今の自分の力量、環境の中で、最大限力を発揮し、人に文句言われない実績を残せたかを問うて、次へいってください。実績の大小は関係ないです。やりきることで、ステージが一段上がり、ステップアップになります。逆に「立つ鳥跡を濁す」人は周りにも迷惑をかけるし、いろいろ残していくと、また同じ課題が次に現れます。つまり自身のためにもならず、何もいいことがありません。

4. 主体的に関わる。
これはスピリットと重なりますが、みんな忙しいので(会社もまだまだ小さいですし)、一人のことだけを見られません。クライアントワークはプロとしての結果を残すことが一番大事になるので、どうしても目の前の仕事に集中してしまいます。あなた自身が積極的に自ら関わりを持つようにしてください。そうでないと、ただのルーチンが多くなり、つまらなくなり、「なんのためにここにいるんだろう?」と考えてしまいがちです。とはいえ、私たちも迎えたからには、あなたのことを考えられるように関わっていきます。

5. 一つの仕事のやり方は、すべての仕事のやり方に通じる。
そうじ、メールを打つ、事務、単純作業から企画、デザインやコピーライティングまで、どんな仕事でも工夫できる人は、工夫できるし、だからこそどんな仕事をやっても活躍できます。小さなことに手を抜かない人は、大きな仕事も手を抜きません。周りの人は一つの仕事ぶりを見て、その人の仕事を評価しますので、一つひとつ、丁寧に、スピード感を持てるように頑張ってください(結果はともあれ、そうであろうとすることが大事です)。

とはいえ、いつでも相談してください。迷ったら、考えすぎず、相談の時間がほしいです!と声がけしてください。ほとんど仕事はオンラインになると思いますのでここは重要です。

報酬/完全成果報酬

達成したその月の粗利予算(※複数の仕事の社内取引額の積み重ね)の45〜50%を還元する仕組みです。プロフェッショナルとしてむすびに貢献していただくので、フィフティ・フィフティの関係を構築したいという考えから来ています。しかし、これはみなさんの権利でもありますが、責任でもあります。こちらからの仕事の割り振りを必ず一定額約束するものではありません。あくまでそのクライアントにとって最適なスタッフィングをしていくことが原則ですから、仕事の割り振りとして優先順位は高くはありますが、決して確約するものではないことをご理解ください。

報酬の計算式
(社内取引額-立替精算)×45~50%※契約による+立替精算=ご自身の報酬

例)ある月の例
(社内取引額500,000円-立替精算100,000円)×50%+100,000円=300,000円
つまり、300,000円を月末締めでご請求いただき、翌月末日に入金とします。

※交通費だけ発生して、社内取引が発生しない月は、社内取引額が発生した月に交通費がマイナスとなります。また1000円未満の請求額のときは、翌月以降に繰り越されまとめてご請求→入金となります。

◯社内取引とは
1つの案件ごとに請求書を取り交わすのではなく、社内管理会計によって1つの案件に社内の誰にどのくらいの報酬を支払うのかを記録、その合計金額を社内取引額として、その45-50%を報酬とするという考え方です。これにより、その人の仕事でもたらした価値総量を金額で把握しています(社員も同じ考え方で社内取引しています)。また月ごとにご請求頂くことで、優先的に仕事をお願いすることによって生じる事務作業の簡略化を意図としています。

◯なぜ立替精算を加味した少々複雑な計算を行うのか。
社員と業務委託は役割の違いであり、同じチームの一員という思想に基づいています。外部パートナーへの支払いはご請求して頂く額の中に交通費も含めることがありますが、別にしておくことで、1,同じチームの仲間であるという一体感 2,フィーとは別の変動費用の明確化(その人の仕事の価値を明確化するため)を意図としています。 

その他/
  • 名刺ないしはZOOM背景(場合によってはどちらかのみ)、メールアドレス支給します。
  • 交通費支給(立替精算していただきます)。
  • 業務委託ですから、個人で仕事を積極的に受けていただいて構いません。当たり前ですが制限しません。
  • お互いの予定調整の効率化のため、支給したメールアドレスでGoogleアカウントを取得いただき、全員でスケジュールを共有します(ご自身の個人での仕事はスケジュールがあることを認識する必要があるのみで、詳細に記す必要はありません)。
  • お子さんがいらっしゃるなどの場合でももちろんOK。
  • 土曜日に弊社事業である「まちいく」のワークショップを開催しています(月1回程度)。希望があれば見学も可能。
  • まだまだ小さな会社です。未完成な組織なので気づいた点はご意見ください。
応募/

「パートナー応募」とし、
氏名、年齢、現在の職業、連絡先(電話/メール)、意気込みを明記の上、履歴書・職務経歴書・作品集を添付の上、下記までご連絡ください。(手書きである必要はありません。データ送付、可です)。1週間程度お時間をいただき、書類にて審査の上、必ずご連絡させていただきます。

recruit(a)musubi-inc.co.jp
(a)はアットマークです。

  • PAGE-TOP