採用ブランディングを行うにあたって「自社の強み」は重要な要素です。
企業それぞれの強みの見つけ方については、以下の記事で解説しているので、そちらも合わせて参考にしてください。
採用ブランディング重視するべき「自社の強み」とは?強みの見つけ方
今回は、私たち『むすび株式会社』が、採用ブランディング・プロジェクトを進める上で、どのように強みを見つけているのか、その方法について解説していきます。
強みを聞き出す、引き出すのも私たちの役割
「自社の強みはどのような部分ですか?」と聞いて、ハッキリすぐに答えられる企業は少ないです。
とくに採用活動に苦戦している企業は「うちには強みがない」と感じているケースもあります。
まずこの時点が、自社で採用ブランディングを行う限界なのです。
この状態から「改めて社内の人間一人ひとりにアンケートをとったりヒアリングをしたりして自社の強みを明確にしよう」とできる企業は、ほとんどないでしょう。その気持ちがあっても、時間も手間もかかるので、実行に移せません。
また、強みを聞き出すには、いわゆる「取材力」が必要になります。こればかりは、一朝一夕で磨けるスキルではありません。
だからこそ、私たちの採用ブランディング・プログラムが、価値になるのです。
私たちの採用ブランディング・プロジェクトでは、この「自社の強み」徹底的に洗い出します。
むすび株式会社が採用ブランディングで強みを引き出すテクニック
強みを引き出す方法は、一言で言うならば「強みを整理して絞っていく」に尽きます。
言葉で伝えるのは簡単ですが、実際に行動に移そうとすると難しいものです。
自社だけでやろうとすれば、時間も手間もかかりますし、意見が偏りやすくなってしまいます。
そこで、私たちむすび株式会社が、どのように強みを明確にしていくのか、その方法について、解説していきます。
強みを聞き出すテクニック
強みを聞き出すテクニックについては、取材のテクニックと言っても過言ではありません。
一例として、以下のように強みを聞き出していきます。
- どういう上司のもとで育ったのか?どういう文化があるのか?を考えた上で質問を設計
- 質問の回答に対して、強みに繋がる部分があれば深掘りする
他にも、以下のような観点から深掘りしていくケースもあります。
- 上司が過去に他の部下に伝えていた言葉について、同じ言葉をかけられた経験があるか質問
- 上記の回答に対して、YESであれば、その言葉を文化と捉えて、そこから学んだ内容などについて深掘りしていく
- 「上記の言葉を後輩に伝えていくとしたら、どのように伝えるか?」と採用活動に内容を寄せていく
あくまで一例ですが、私たちは上記のように強みを引き出すテクニックを持っています。
このような「質問力」は、簡単に身につくものではありません。自社で行おうとしても、十分な質問力が身につくまでは時間がかかります。
出てきた「強み」に対して不安が残る場合
企業によっては、いくつか挙がってきた「強み」に対して「これは本当にうちの強みだろうか?」と不安になるケースもあります。
このような場合には、ワークショップで、自社の強みかどうかを明らかにできます。
5~10名のワークショップで数名から同じ意見が出るのであれば、それは間違いなく自社の強みと言えるでしょう。
ただし、1つしか出てこないような意見がヒントになるケースもあります。
数でありながら数ではない、潜在的な強みまで発見できるのが、ワークショップのメリットです。
強みに繋がるヒントの見つけ方
強みに繋がるヒントの一例として、議論の流れから見つかる場合があります。
例えば、Aという強みに対する議論が多かったり、別の議論に移ってもAに繋がる内容だったりする場合は、潜在的にAを大事にしている証拠です。
一つひとつの議論が、強みを見つけるためのヒントになります。
最終的に落とし込むのは企業側に任せる
私たちの採用ブランディング・プロジェクトでは、最終的に3つに強みを絞ってもらいます。
強みを絞り込む上で大事にしているのは、私たちが口を挟まないこと。
私たちが最終決定してしまうと、企業側にとって腹落ちしない結果になってしまうからです。
企業側が腹落ちできた方が、徹底しやすく実行しやすくなるので、最終的な絞り込みは必ず企業側で行ってもらいます。
むすび株式会社だからできる採用ブランディング
今回は、むすび株式会社で実際に行っている、強みの引き出し方について解説しました。
今回の内容を参考に、自社で実施してみていただくのも構いません。
しかし、上手く強みを引き出せなかったり頓挫してしまったり、多くの場合、上手くいかないでしょう。だからこそ、私たちがサポートするのです。
自社で1から質問力を鍛えたり強みをいくつも挙げて絞り込んだりする時間と手間を考えれば、私たちに依頼していただく方が、圧倒的に効率的かつ精度の高い採用ブランディングを実施できます。
ぜひ、私たちのスキルを信頼していただいた上で、採用ブランディングをご検討ください。
深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター
2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランスで5度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても”光る人材”が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。