REPORTS

レポート

2024.12.23

採用ゲームとは?導入する理由とその効果を紹介!

この記事では、採用ゲームとは何か、その基本概念を解説します。注目されている手法なので、基本から理解して自社への導入を検討してみてください。

採用ブランディングについて相談したい方はこちらから

採用ゲームとは

採用ゲームの基本概念は、ゲームの中で設定されるシナリオや課題を通じて、求職者の資質やスキルを評価することにあります。例えば、問題解決能力やコミュニケーション力など、通常の面接では見えにくい側面を観察できるのです。

この方法では、求職者がリラックスして自然に行動するため、より正確な評価が可能となります。さらに、採用ゲームは従来の選考方法と比べて、求職者に対するストレスを軽減できる点も魅力です。

採用ゲームが注目される理由

採用ゲームが注目される理由は、その高い評価精度と楽しさです。

まず、ゲームを通じて求職者の実際のスキルや行動パターンを観察することで、より正確な評価ができるからです。次に、ゲーム形式にすることで、求職者自身も楽しみながら参加できるため、リラックスした状態での自然な行動が引き出せます。

最後に、ストレスが少ない選考方法であるため、求職者にとっても魅力的です。このようなメリットから、採用ゲームは今後も注目され続けることでしょう。

採用ゲームを導入するメリット

採用ゲームを導入するメリットは多岐にわたります。

それは、応募者のスキルや適性を短時間で効果的に評価できるからです。また、楽しさを提供しながら、応募者の積極性を引き出すことができます。

結果として、企業にとっても応募者にとっても、より良いマッチングが期待できるのです。

応募者のスキル評価が簡単に

採用ゲームを使うことで、応募者のスキル評価が簡単にできます。

例えば、特定のシナリオに基づいた問題を解決させることで、実際の業務スキルを直に見ることができます。さらに、ゲームの形を取ることで、応募者自身もストレスなく能力を発揮しやすくなるのです。

企業にとっても、面接だけではわからないスキルを、短時間で複数の応募者から確認することができるのは大きなメリットです。

チームワークとコミュニケーションの向上

採用ゲームを使うことで、チームワークとコミュニケーションが向上します。

ゲームを通じて、応募者同士や既存の社員との連携を観察できます。そのため、実際の業務においてどれほどの協調性があるかを見極めることができます。

また、ゲームのタスクに取り組む中で、自然と会話や意思疎通が促されるため、応募者のコミュニケーション能力も評価できるのです。

応募者のモチベーションを高める

採用ゲームを導入すると、応募者のモチベーションが向上します。

それは、ゲーム形式での選考が、通常の書類選考や面接とは異なり、楽しい体験を提供するからです。結果として、応募者は企業に対して良い印象を持ち、仕事への意欲も高まります。

さらに、ゲームに参加することで、自分のスキルを試すチャンスが得られるため、自己成長の機会と捉えることができます。これが、応募者のモチベーションアップにつながるのです。

採用ゲームの導入方法

採用ゲームの導入は、人事の効率を上げ、応募者のスキルを公平に評価する手段として有効です。まず、目的やターゲットを明確にし、適したゲームを選ぶことが重要です。その次に、ゲームの設計や試行を行い、フィードバックを得ます。

最後に、全社員に周知し、導入に必要なリソースを整備することが必要です。

採用ゲームの選び方

採用ゲームを選ぶ際には、企業の求めるスキルセットに合致したものを選ぶことが大切です。

例えば、論理的思考力を評価したい場合は、パズルゲームが適しているでしょう。また、チームワークの力を見るためには、協力型のゲームが有効です。さらに、ゲームの難易度や時間も考慮しましょう。求職者が参加しやすいものを選ぶことが長続きの鍵です。

最終的にはフィードバックを基に細部を調整し、最適なゲームを選定することが必要です。

導入時の注意点

採用ゲーム導入に当たっては、いくつかの注意点があります。

まず、ゲームのルールや進行方法を簡単に理解できるように設計することが重要です。次に、全ての参加者に対する公平性を保つため、ゲーム中への干渉を最小限にすることが求められます。

さらに、個人情報の取り扱いに注意し、セキュリティを確保します。そして、応募者の負担になりすぎないよう、適切なゲーム時間を設定します。これらの点に注意して、導入を進めます。

採用ゲームを通じたインナーブランディングの強化

採用ゲームは、応募者のスキル評価やモチベーション向上に役立つだけでなく、企業のインナーブランディングを強化する絶好の機会です。ゲームを通じて、企業の価値観や文化を求職者に自然と体験してもらうことができます。

この効果を最大化するためには、ゲームの設計段階から自社のビジョンやミッションを明確に反映させることが重要です。まずは、自社の採用プロセスを見直し、採用ゲームの導入可能性を検討してみましょう。

【弊社のインナーブランディング事例はこちらをご確認ください。】

sai2

深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター

2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランス、ミラノで6度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても“光る人材“が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。「どんな会社でもできるインナーブランディング」(セルバ出版)。「人が集まる中小企業の経営者が実践しているすごい戦略 採用ブランディング」(WAVE出版)

  • PAGE-TOP