REPORTS

レポート

2024.06.05

採用市場で勝つためのインナーブランディング

採用市場で勝つためのインナーブランディング

採用市場で一歩リードするためには、インナーブランディングが鍵を握ります。

この記事では、企業が採用においてどのようにインナーブランディングを活用し、成功を収めているのか、その秘訣に迫ります。

採用市場におけるインナーブランディングの重要性

採用市場におけるインナーブランディングの重要性

企業の採用市場での成功は、ただ求職者に情報を届けるだけでなく、企業の内面から魅力を発信するインナーブランディングが非常に重要です。

このインナーブランディングは、企業が持つ独自の価値観やビジョン、働く環境などを内外に伝えることで、求職者に企業の魅力を認識してもらうことから始まります。

特に競争の激しい産業においては、優秀な人材を引きつけるために、企業の「なりたい姿」を明確にし、それを体現することが人材確保にとって欠かせません。

採用競争を勝ち抜くインナーブランディングの力

インナーブランディングが採用シーンで発揮する力は計り知れません。採用市場における差別化の要となり、企業と求職者との最適なマッチングを実現するための手段です。

成功したインナーブランディングは、企業の理念や文化が外向けの広報活動だけでなく、従業員一人ひとりの行動や言動にまで浸透している状態を指します。このような状態を作り出すことで、求職者は企業の真の姿を感じることができ、共感や信頼を生み出します。

企業はこの共感を土台として、採用市場での競争力を高めることができるのです。

インナーブランディングが採用成功に直結する理由

インナーブランディングが採用成功に直結する理由

採用活動において、企業が注力すべき点のひとつが「インナーブランディング」です。

インナーブランディングとは、企業が従業員を対象として行うブランディング活動のことを指し、自社の理念や価値観を内部に共有し、一体感や帰属意識を高めることが目的とされています。

この取り組みが、なぜ採用成功に直結するのでしょうか。その背後には、企業文化が一致した人材を惹きつける力や、ブランドイメージによる採用プロセスの最適化など、複数の要因が関わっています。ひいては、コスト削済みや従業員満足度の向上など、企業にさまざまな良い影響をもたらすと考えられています。

適合する人材が集まるメカニズム

企業がインナーブランディングに注力すると、どのようなメカニズムで適合する人材が集まるのでしょうか。

まず、企業の理念や文化が明確になることで、自社に共感する人材が志望しやすくなります。人々は自分の価値観やキャリアビジョンに合致する会社で働きたいと考えるため、企業の内部ブランドが説明する価値観に共感する人材が自然と応募してくるようになるのです。

また、社内での実際の働き方や社員が感じる企業への満足感が外部に伝わることで、実際に職場環境が良好であるという証拠として、これもまた適切な人材を引きつける効果を持ち合わせています。

従業員の定着率向上への影響

インナーブランディングにより、従業員の定着率を向上させる効果が期待できます。内部ブランドを通じて社員のエンゲージメントが高まり、会社に対する帰属意識や満足度が上がると、自然と離職率の低下に繋がります。

社内の明確な文化や価値観が共有されれば、社員が目指すべき方向性が明確になり、個々のモチベーションの向上にも寄与します。社員が長く安定して企業に留まることは、人材の育成やキャリアパスの設計などの面でも大きな利点となり、結果的に企業の持続可能な成長に寄与するのです。

インナーブランディングによる採用フロー改善

インナーブランディングによる採用フロー改善

会社が持つ魅力を内面から磨き、それを採用フローに組み込むことで、優れた人材を引き寄せるインナーブランディングは今、とても重要な戦略です。

このアプローチは、企業の文化や価値観を明確にし、それを職場内外に示すことにより、魅力的なポジションを求める人々の心を掴むのです。

さまざまな採用タッチポイントを通じて企業ブランドを考えることで、採用フローの質は格段に向上します。ここでは、具体的なインナーブランディングの活用事例について触れていきます。

採用前段階でのブランドメッセージの設計

採用活動において、企業は最初の接点である採用広告やキャリアサイトにおいて、いかにして自社の魅力を伝えるかが重要です。そして、その魅力は、ただの言葉ではなく、企業の理念や文化、成し遂げたい目標と連動したブランドメッセージとして体系化する必要があります。

ですから、いかにそれをストーリーテリングするかが求められるわけです。

たとえば、社内外のエピソードを組み合わせることで、企業がどんな価値を提供できるのか、そしてどのような人材を求めているのかを伝えることができるのです。ブランドメッセージを設計する際には、企業のミッションやビジョン、そして社員が感じる企業への愛着などを踏まえた上で、組織やそのメンバーについて語ることが求められます。

面接プロセスにおけるブランディングの活用

面接は、企業と求職者が相互に情報を交換する大切な場ですが、これもまたブランディングのチャンスです。

面接過程において、企業の文化や価値観を具体的に伝えることは、求職者にとって魅力的な企業かどうかの判断材料になります。面接官が企業の理念を体現し、具体的なビジョンや目指す方向性を語ることで、企楺の魅力を高めることができるのです。

特に、仕事のやりがいや社内のチームワークなど、実際の働く環境について話すことは、求職者が自分自身をその環境の中でイメージする助けとなり、ポジティブな感触を抱かせることにつながります。

インナーブランディングで採用を成功へ導く

ンナーブランディングで採用を成功へ導く

近年の採用市場では、優秀な人材を惹き付けるために、企業が差別化を図るインナーブランディングが重要なキーポイントとなっています。

その成功事例として注目されるのが、自社の独自性や価値観を体現し、それを内外に発信することに重点を置いた企業の取り組みです。

インナーブランディングによって見える化された企業文化は、求職者にとって魅力的な企業のイメージを作り上げると同時に、現在の従業員のエンゲージメントを高める効果もあるのです。

私たちもこれまで多くの企業のインナーブランディングに携わり、採用も成功に導いてきています。

過去の事例は以下の記事にまとめていますので、そちらも参考にしてください。

深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター

2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランス、ミラノで6度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても”光る人材”が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。

  • PAGE-TOP