REPORTS

レポート

2024.06.03

インナーブランディングで会社の魅力を伝える採用戦略とは?

インナーブランディングで会社の魅力を伝える採用戦略とは?

採用市場が日々変わる中で、企業が注目するのは「インナーブランディング」。このアプローチは、会社の内部価値を体現し、外部に伝えることで、優秀な人材の獲得へと繋げます。

採用プロセス全般にわたるブランディング戦略は、企業文化を浸透させる大きな役割を果たし、求職者を惹きつける力になるのです。

そこで、本記事では具体的な実践方法について解説します。

インナーブランディングとは? 採用における意義と効果

ナーブランディングとは? 採用における意義と効果

企業における「インナーブランディング」という言葉を耳にすることが増えていますが、具体的には、企業が持つ独自の価値やカルチャーを社内で共有し、従業員がそれを理解・体現することで、社外に対しても一貫したブランドイメージを発信する取り組みです。

採用活動においては、企業の内部的な魅力を明確に伝えることで、企業と価値観を共有する優秀な人材を引きつけることができます。

また、現代の就職市場においては、給与や福利厚生だけでなく、会社の文化やビジョンに共感することが重要視されているため、インナーブランディングはよりその重要性を増しているのです。

インナーブランディングの基本的な定義

インナーブランディングは単にロゴやスローガンを従業員に覚えてもらうことではありません。企業の使命、ビジョン、そして価値観を社員一人ひとりが体感し、それを仕事に反映させるプロセスが根本にあります。

これにより、社員が企業文化の大使となり、外部に向けても自然とその価値を発信するようになるのです。さらに、インナーブランディングは従業員のモチベーション向上にも寄与し、職場の雰囲気が良くなることで、採用時に求職者にポジティブな印象を与えることにもつながるでしょう。

採用におけるインナーブランディングの重要性

現在の採用市場は、人材が求める会社を選ぶ「売り手市場」の傾向が強まっています。そのため企業側は、自社の魅力を最大限にアピールする必要があります。インナーブランディングはその一助となり、企業が掲げるビジョンや文化に共感した人材を惹きつける鍵となるのです。

共感を得るためには、採用プロセスのあらゆる段階で一貫性を持たせたブランディングが必要であり、そうすることで志望度の高い候補者を獲得できる可能性が高まります。

採用プロセスとインナーブランディングの統合方法

プロセスとインナーブランディングの統合方法

採用プロセスを成功させるためには、インナーブランディングが重要な役割を持っています。企業文化や価値観を体系的にまとめ、それを候補者に効果的に伝えていくことで、採用の精度とスピードを高めることができるでしょう。

インナーブランディングは、社内外に対して組織の”顔”を形成する要素であり、採用時点から始まる社員のエンゲージメント向上につながります。企業がどのように自己表現をし、どのような価値提供をしていくか、その一貫性が採用の成功を左右するキーポイントであるのです。

採用プロセスにおけるブランディングのポイント

採用プロセスにおけるブランディングは、ただの情報伝達ではありません。候補者に会社の魅力を理解してもらい、共感・信頼を得るプロセスです。

ポイントは、求人広告や面接、オンボーディングに至るまで、一貫したメッセージを伝えることです。具体的には、会社のビジョンやミッション、そして社内の雰囲気や働く人々の声を活かしたコミュニケーションが求められます。

これによって、企業と候補者の価値観がマッチした採用が実現し、より品質の高い採用が可能になります。ブランディングのポイントは、視覚的な要素や言葉だけではなく、企業文化や社員の行動様式まで総合的に設計することにもあるのです。

ターゲット候補者を引き付けるインナーブランディング・メッセージ

ターゲット候補者を引き付けるインナーブランディング・メッセージ

企業のインナーブランディングを進める際には、その企業が持つ独自の価値観や文化、働く魅力を伝えるメッセージが非常に重要になります。これらは求める人材が自社との相性を感じ取るための重要な要素であり、そのメッセージを通じて、企業は潜在的な候補者に自社の価値やビジョンを伝えることができるのです。

こうした候補者に刺激を与えるインナーブランディング・メッセージは、テキストだけにとどまらず、ビジュアルやイベントといったさまざまなメディアを通じて表現されることで、その魅力をさらに高めることができます。

求職者が注目するブランディング・メッセージの特徴

求職者が注目するブランディング・メッセージには、いくつかの共通した特徴があります。まず大前提として、信頼性が感じられることが必要であり、企業が掲げる理念や目標が現実的で実現可能でなければなりません。

また、多くの求職者は、「働く意味」に重きを置き、自己成長や社会貢献など、自らの価値観と合致するメッセージに大きな興味を示します。

そのため、企業は価値観を共有するストーリーを語ることで、より多くの注目を集めることができるのです。加えて、求職者個々人へのアプローチを定め、一方通行のメッセージだけでなく、対話を重視することで関係性を深めていくことも、成功の要因となります。

ソーシャルメディアを利用したブランディング戦略

ソーシャルメディアはインナーブランディングにおける強力なツールの一つです。リアルタイム性や相互性が特徴的であり、企業が求職者にダイレクトにアプローチできるプラットフォームを提供しています。

特に若年層をターゲットにする場合、インスタグラムやX、フェイスブックなどは見過ごせない存在です。これらのプラットフォームには、従業員の日常や企業イベントの様子を画像や動画で投稿することで、企業の人間味や雰囲気を伝える効果的な手段となります。また、フォロワーからのフィードバックに対して迅速に反応を示すことで、求職者との関係構築に寄与することができるのです。

採用プロセスのフィードバックまでおこなう

用プロセスのフィードバックまでおこなう

企業において、優秀な人材を確保することは、組織の成長と直結しています。そのためには、採用プロセスを細部にわたり洗練させ、応募者にとっても企業にとっても有益なやり取りが求められます。

採用活動におけるフィードバックループの設計はその一環であり、応募者からの意見や感想を取り入れ、採用プロセスを改善することが重要です。

これはなかなか自社だけで実行するのは難しいです。そのため、私たちのようなプロへのご相談をおすすめします。

私たちは、数々の企業の採用を成功させてきていますので、プロセスからフィードバックまで承ります。

ぜひ採用に悩んでいる企業は、一度弊社までご相談ください。

深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター

2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランス、ミラノで6度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても”光る人材”が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。

  • PAGE-TOP