REPORTS

レポート

2024.03.25

インナーブランディング後の新卒採用のポイント

インナー・ブランディング後の新卒採用のポイント

インナーブランディングで社内の理念浸透を深めれば、必ず採用に良い効果を与えます。

しかし、新卒から見れば「その会社がインナーブランディングを実施しているか?していないか?」はわかりません。

では、どのようにインナーブランディングの効果を新卒にアピールすれば良いのでしょうか?

そこで、本記事ではインナーブランディングを実施した後の新卒採用のポイントについて解説します。

新卒には“中身”を伝える

インナー・ブランディング後の新卒採用のポイント

採用説明会などで新卒に話をするときには「なにを?なぜ?」の2つを伝えましょう。

単に「弊社はインナーブランディングを実施しています」とだけ伝えても疑問が残るだけです。

ですから、まずは「なにを」を伝えます。

たとえば

  • VMMの唱和
  • 成功体験のスピーチ

などをやっていますと伝えます。

さらに、上記の行動で及ぼす影響も伝えます。これが、「なぜ」です。

たとえば

  • 文化を育んでいきたいから
  • この方向に向かっていきたいから

などです。

ここまで話すことで、やっと学生に社内の文化が伝わります。

新卒社員へ及ぼす影響

上記で解説したインナーブランディングの中身を説明すると、新卒社員のやる気を引き出せます。

なぜなら「自分が何のために働いているのか」がハッキリわかるからです。

自分の目指す方向と会社の目指す方向の重なりが大きくなればなるほど、ワークエンゲージメントが向上します。

ワークエンゲージメントが向上すれば、自然とスキルを高める意欲もつき、キャリアップに繋がっていくでしょう。

それらも含めて「会社全体でどのような取り組みをしているのか」「何のためにやっているのか」を丁寧に説明しなければいけません。

説明することで先輩社員にも良い影響を与える

理念に共感した人材が集まってくると、好循環が生まれます。

なぜなら、先輩社員が新卒社員に影響されるからです。

理念共感によって入社した人材が多くなれば、これまでインナー・ブランディングや理念浸透に否定的だった先輩社員も社内の文化に適応せざるを得なくなります。

このような良い好循環を生み出すことも、インナーブランディングの効果だと言えます。

理念の説明で新卒採用のミスマッチが減る

理念の説明で新卒採用のミスマッチが減る

説明会などにおいてインナー・ブランディングの中身を伝えれば、ミスマッチもなくなります。

事前に「社風・目的・意図」を伝えているので、それらに共感できない、または行動に意味を感じられない人材は入社しません。

反対に言えば、母数は減りやすくなります(が過去の調査では実際に減る会社はほとんどありませんでした)。

実際に「入社してくる人が減ってしまいませんか?」と心配する人事の方もいらっしゃいました。

しかし、母数を増やしてすぐに退職されるよりも、長く活躍してくれる人材が入社した方が確実に良いです。

私たちのアンケート調査では、「理念共感で入社した人材は活躍人材になりやすい」というデータもあります。

つまり、インナーブランディングは活躍人材を集めるのに最も効果的な方法なのです。

インナーブランディングを実施していないと話のレベルが下がる

インナー・ブランディングを実施していないと話のレベルが下がる

インナーブランディングを実施していない、または中身を上手く説明できないと、新卒へ会社の魅力を伝える内容のレベルが下がります。

たとえば、「ランチ会補助しています」など、福利厚生のような話ばかりになり、刺さらない内容になります。

たとえランチ会の補助であったとしても、インナーブランディングを実施していれば「なんのためにしているか?」の目的まで伝えられますが、実施していない場合はただ伝えるだけになりがちです。

何を何のために、をすべて理念に紐づけて伝えれば、成長できるやりがいもその会社で働く意義も感じられるレベルの話になるのです。

インナーブランディングは新卒採用の精度を高める

インナー・ブランディングは新卒採用の精度を高める

インナーブランディングは、単に社内の理念浸透や強化のためのものではありません。

社内に広がった文化や風土が社外へ伝わり、新卒採用にも良い影響を及ぼします。

また、今回説明したように採用説明会などにおいては、伝える工夫をしておきましょう。

「なにを、なぜ」の2つを伝えられる準備をしておかなければ、せっかくインナーブランディングで社内の理念浸透が進んでいても、その魅力が新卒に伝わりません。

言語化の大切さについては、以下の記事でも解説しているので参考にしてください。

深澤 了 Ryo Fukasawa
むすび株式会社 代表取締役
ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター

2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン、フランス、ミラノで6度金賞受賞。制作者としての実績はFCC(福岡コピーライターズクラブ)賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。雑誌・書籍掲載、連載多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても”光る人材”が集まる 採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。「どんな会社でもできるインナー・ブランディング まず教育、そして採用、業績アップ。鉄板の好循環をつくる」(セルバ出版)。

  • PAGE-TOP